古語:

はの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

係助詞

《接続》体言、活用語の連用形・連体形、助詞など種々の語に付く。


〔主題・題目の提示〕…は。…については。▽体言や体言に準ずる語に付く。


出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの


「その人のよみたる歌はいかに」


[訳] これこれの人が詠んだ歌はどんな歌か。


〔他と区別して取り立てる〕…は。


出典万葉集 一五一一


「夕されば小倉(をぐら)の山に鳴く鹿(しか)は今夜(こよひ)は鳴かず寝(い)ねにけらしも」


[訳] ⇒ゆふさればをぐらのやまに…。


〔強調〕…は。


出典平家物語 六・小督


「尋ぬる人の琴の音か、おぼつかなくは思へども」


[訳] 尋ね求めている人の琴の音かどうか、はっきりしないとは思うけれど。


〔順接の仮定条件〕…ならば。▽形容詞型活用の語および打消の助動詞「ず」の連用形に付く。


出典枕草子 大進生昌が家に


「古き進士(しんじ)などにはべらずは、承り知るべきにもはべらざりけり」


[訳] 年功を積んだ進士などでございませんでしたならば、わかりそうもないことでしたよ。


〔感動・詠嘆〕…なあ。…よ。▽文末にあって、体言、活用語の連体形、助詞「ぞ」「や」などに付く。


出典伊勢物語 一五


「さるさがなきえびす心を見ては、いかがはせむは」


[訳] このような見苦しい田舎の女の心を見たら、(都のみやびな男は)どうしようか、いや、どうしようもないよ。


語法

(1)格助詞「を」の下に付くときは濁音化して「をば」となる。⇒をば(2)能・狂言での発音 能・狂言では、t音の下にくるときは、「こんにちは(今日は)」↓「こんにった」のように、「た」と発音されることがある。


注意

「ずは」「くは」の形にはの場合との場合とがある。


参考

(1)文中にある「は」は、文を言い切る力が文末にかかっていって、文末の述語は終止形となる。このように、かかっていって文末に影響を与える働きがあるところから、「は」は係助詞とされる(「も」も同様である)。このときの結びは終止形で、普通の文の言い切りの形と同じである。(2)の「は」は、近世になると、「くば」「ずば」と濁音化して用いられることもあった。(3)の「は」を、形容詞型活用語および打消の助動詞「ず」の未然形に付いた接続助詞「ば」とする説や、係助詞から変化した接続助詞「は」とする説などもある。(4)の「は」を、終助詞とする説もある。



反復継続の助動詞「ふ」の未然形。



は 【破】

名詞

雅楽・能楽の曲などで、一曲を構成する三つの部分「序」「破」「急」のうちの中間部分。しだいに拍子が変わり、速くなっていく部分。



は 【端】

名詞

はし。へり。ふち。



は 【羽】

名詞

鳥の羽毛・翼。また、飛ぶ虫のはね。








はのページへのリンク
「は」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

はのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




はのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS