学研全訳古語辞典 |
ふ-しょう 【鳧鐘】
①
釣り鐘。また、念仏に用いる小型の鉦(かね)。◇古代中国の伝説で鳬氏(ふし)の造った鐘とするところからの名。
②
雅楽の音階である「十二律(じふにりつ)」の第七音。鳧鐘調(ふしようじよう)。
ふしょうのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
釣り鐘。また、念仏に用いる小型の鉦(かね)。◇古代中国の伝説で鳬氏(ふし)の造った鐘とするところからの名。
②
雅楽の音階である「十二律(じふにりつ)」の第七音。鳧鐘調(ふしようじよう)。
ふしょうのページへのリンク |
ふしょうのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |