学研全訳古語辞典 |
まかな・ふ 【賄ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
用意を整える。準備する。
出典源氏物語 柏木
「御硯(すずり)などまかなひて」
[訳] 御硯など準備して。
②
食事・食べ物を調える。
出典狭衣物語 一
「自らとかくまかなはせ給(たま)ひて、物参り給へど」
[訳] 自分であれこれお調えなさって、食事を召し上がるけれど。
③
やりくりして取りしきる。取りはからう。
まかなふのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
用意を整える。準備する。
出典源氏物語 柏木
「御硯(すずり)などまかなひて」
[訳] 御硯など準備して。
②
食事・食べ物を調える。
出典狭衣物語 一
「自らとかくまかなはせ給(たま)ひて、物参り給へど」
[訳] 自分であれこれお調えなさって、食事を召し上がるけれど。
③
やりくりして取りしきる。取りはからう。
まかなふのページへのリンク |
まかなふのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |