学研全訳古語辞典 |
おほやけ-ごと 【公事】
①
朝廷の儀式・行事。政務。公務。「おほやけわざ」とも。
出典伊勢物語 八三
「さても侍(さぶら)ひてしがなと思へど、おほやけごとどもありければ」
[訳] そのまま(おそばに)お仕えしていたいと思ったけれど、朝廷の行事などもあったので。[反対語] 私事(わたくしごと)。
②
租税・賦役(ぶやく)など、国家から課せられた義務的な奉仕。
出典更級日記 竹芝寺
「武蔵(むさし)の国を預けとらせて、おほやけごともなさせじ」
[訳] 武蔵の国を預け与えて、租税や賦役も負担させまい。
③
型どおりの作法・やり方。
④
とおりいっぺんの役目。
出典源氏物語 桐壺
「おほやけごとに仕うまつれる、おろそかなる事もぞ」
[訳] とおりいっぺんのお役目として奉仕したのでは、疎略になりかねない。
く-じ 【公事】
①
朝廷における政務や儀式。
②
年貢(ねんぐ)のほかに領主におさめる夫役(ぶやく)(=労役)。
出典平家物語 四・源氏揃
「くじ・雑事(ざふじ)にかり立てられて、安い思ひも候はず」
[訳] 労役や雑務にせきたてられて、平穏な気持ちもございません。
③
訴訟。裁判。
出典甲陽軍鑑 五
「田地のくじを仕(つか)まつり」
[訳] 田地をめぐる訴訟をいたしまして。
公事のページへのリンク |