学研全訳古語辞典 |
さ・む 【冷む】
活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}
①
熱が去る。熱がひく。さめる。
出典源氏物語 手習
「ぬるみなどし給(たま)ひつる事はさめ給ひて」
[訳] 発熱なさっていたのも、熱がひきなさって。
②
関心が薄れる。興ざめする。
出典源氏物語 夕顔
「むつかりて、もののぞきの心もさめぬめり」
[訳] 文句を言って、のぞき見も興ざめしてしまったようだ。
冷むのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}
①
熱が去る。熱がひく。さめる。
出典源氏物語 手習
「ぬるみなどし給(たま)ひつる事はさめ給ひて」
[訳] 発熱なさっていたのも、熱がひきなさって。
②
関心が薄れる。興ざめする。
出典源氏物語 夕顔
「むつかりて、もののぞきの心もさめぬめり」
[訳] 文句を言って、のぞき見も興ざめしてしまったようだ。
冷むのページへのリンク |
冷むのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |