学研全訳古語辞典 |
せい 【勢】
①
勢い。力。勢力。
出典今昔物語集 三・三四
「火のせい、いよいよ高くなりて」
[訳] 火の勢いが、ますます激しくなって。
②
軍勢。兵力。
出典平家物語 四・橋合戦
「吉野・十津川(とつがは)のせいども馳(は)せ集まりて」
[訳] 吉野・十津川の軍勢が駆けつけて集まり。
③
形。大きさ。背たけ。
出典今昔物語集 二・三一
「もし、この児(ちご)、せい長ぜば」
[訳] もし、この子が、(成長して)背たけが大きくなれば。
勢のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
勢い。力。勢力。
出典今昔物語集 三・三四
「火のせい、いよいよ高くなりて」
[訳] 火の勢いが、ますます激しくなって。
②
軍勢。兵力。
出典平家物語 四・橋合戦
「吉野・十津川(とつがは)のせいども馳(は)せ集まりて」
[訳] 吉野・十津川の軍勢が駆けつけて集まり。
③
形。大きさ。背たけ。
出典今昔物語集 二・三一
「もし、この児(ちご)、せい長ぜば」
[訳] もし、この子が、(成長して)背たけが大きくなれば。
勢のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
勢のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |