学研全訳古語辞典 |
とら-・す 【取らす】
活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}
受け取らせる。与える。やる。
出典竹取物語 火鼠の皮衣
「唐(もろこし)にをるわうけいに金(こがね)をとらす」
[訳] 唐にいるおうけい(=人名)に金をやる。
活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}
〔動詞の連用形+「て」の形の下に付いて〕…(して)やる。
出典佐渡狐 狂言
「いかにも判断してとらせうほどに」
[訳] なんとかして判断をしてやるから。
参考
(1)動詞「とる」の未然形に使役の助動詞「す」が付いて一語化したもの。(2)[一]の「取らす」は、上位者から下位者へ「与える」の意を強制使役の形で表現したもの。和文では、与えるの意を表す場合、「与ふ」はふつう用いられず、この「取らす」や「得さす」「授(さづ)く」などが用いられた。
取らすのページへのリンク |