学研全訳古語辞典 |
オウ 【奥】
⇒あう
おく 【奥】
①
物の内部に深く入った所。
出典千載集 雑中
「世の中よ道こそなけれ思ひ入(い)る山のおくにも鹿(しか)ぞ鳴くなる」
[訳] ⇒よのなかよ…。
②
奥の間。
出典大和物語 一七三
「やをらすべり入りて、この人をおくにも入れず」
[訳] 音もなくそっと中に入って、この人を奥の間にも入れない。
③
(書物・手紙などの)最後の部分。
出典古今集 哀傷
「書きて送りけるおくに詠みて書けりける」
[訳] 書いて送った(手紙の)最後に詠んで書いてあった(歌)。
④
「陸奥(みちのく)」の略。▽「道の奥」の意。
出典奥の細道 須賀川
「風流の初めやおくの田植(たうゑ)歌―芭蕉」
[訳] ⇒ふうりうの…。
⑤
遠い将来。未来。行く末。
出典万葉集 六五九
「あらかじめ人言(ひとごと)繁しかくしあらばしゑやわが背子(せこ)おくもいかにあらめ」
[訳] 前々からうわさが立っています。こんなことだったら、ままよ、あなた、行く末はどうなるのだろう。
⑥
心の奥。
出典源氏物語 紅梅
「心ばへありておく推し量らるるまみ額つきなり」
[訳] 才気があって心の奥深さが推察される目元や額のようすである。
奥のページへのリンク |