学研全訳古語辞典 |
わざと-がま・し 【態とがまし】
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
ことさらに意識したようすである。わざとらしい。
出典源氏物語 早蕨
「歌は、わざとがましく引き放ちてぞ書きたる」
[訳] 歌は、わざとらしく文字を一字ずつ離して書いてある。◆「がまし」は接尾語。
態とがましのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
ことさらに意識したようすである。わざとらしい。
出典源氏物語 早蕨
「歌は、わざとがましく引き放ちてぞ書きたる」
[訳] 歌は、わざとらしく文字を一字ずつ離して書いてある。◆「がまし」は接尾語。
態とがましのページへのリンク |
態とがましのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |