学研全訳古語辞典 | 
わざと-め・く 【態とめく】
活用{か/き/く/く/け/け}
格別に心配りしているように見える。わざとらしく見える。ことさらめく。
出典源氏物語 初音
「わざとめき由(よし)ある火桶(ひをけ)に」
[訳] 特別に意匠をこらして作ってあるように見えて風流な丸火鉢に。◆「めく」は接尾語。
| 態とめくのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{か/き/く/く/け/け}
格別に心配りしているように見える。わざとらしく見える。ことさらめく。
出典源氏物語 初音
「わざとめき由(よし)ある火桶(ひをけ)に」
[訳] 特別に意匠をこらして作ってあるように見えて風流な丸火鉢に。◆「めく」は接尾語。
| 態とめくのページへのリンク | 
        
            態とめくのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |