学研全訳古語辞典 |
らう-えい 【朗詠】
二句一連の漢詩文や和歌に節(ふし)をつけてうたうこと。⇒朗詠(ろうえい)
分類文芸
朗詠
分類文芸
平安時代の謡(うた)い物の一種。漢詩文のすぐれた作品や短歌に節を付けて謡うもの。貴族の宴会の席などで謡われ、管弦の伴奏がつくこともあった。朗詠の詞章を収めたものに『和漢朗詠集』『新撰(しんせん)朗詠集』などがある。
朗詠のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
二句一連の漢詩文や和歌に節(ふし)をつけてうたうこと。⇒朗詠(ろうえい)
分類文芸
分類文芸
平安時代の謡(うた)い物の一種。漢詩文のすぐれた作品や短歌に節を付けて謡うもの。貴族の宴会の席などで謡われ、管弦の伴奏がつくこともあった。朗詠の詞章を収めたものに『和漢朗詠集』『新撰(しんせん)朗詠集』などがある。
朗詠のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
朗詠のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |