古語:

沙汰の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

さ-た 【沙汰】

名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる

協議。評議。裁定。訴訟。さばき。


出典徒然草 一七七


「雨降りてのち、いまだ庭の乾かざりければ、いかがせんとさたありけるに」


[訳] 雨が降ってその後、まだ庭が乾かなかったので、(蹴鞠(けまり)を)どうしようかと評議があったときに。


処置。始末。


出典徒然草 五九


「同じくは、かのことさたしおきて」


[訳] どうせ同じことなら、あのことを処置しておいて(から出家しよう)。


指図。命令。仰せ。


出典平家物語 一・殿上闇討


「かへって叡感(えいかん)にあづかっしうへは、あへて罪科(ざいくわ)のさたもなかりけり」


[訳] かえって(上皇の)おほめをいただいた以上は、まったく処罰の命令もなかった。


知らせ。音信。報告。


出典平家物語 四・競


「『さらんには力なし』とて、その後(のち)さたもなかりしを」


[訳] 「そういうことならやむを得ない」と言って、その後音信もなかったのだが。


うわさ。評判。


出典日本永代蔵 浮世・西鶴


「二間口(にけんぐち)の棚借りにて千貫目持ち、都のさたになりしに」


[訳] (男は)二間間口(にけんまぐち)の店を借りる身で千貫目持ち(の長者)ということで、都の評判になっていたが。


手配。支度。準備。


出典平家物語 六・小督


「これまた綸言(りんげん)なれば、雑色(ざふしき)・牛・車きよげにさたして」


[訳] これもまた天皇のおことばなので、下働きの従者や牛や車を立派に支度して。


参考

本来の意味は、砂の中から砂金や米などを水ですすいで選び分けること、淘汰(とうた)の意。それが変化して、事の善悪・理非を協議、判定すること。またそれに伴う処置、指図をもいう。








沙汰のページへのリンク
「沙汰」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

沙汰のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




沙汰のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS