学研全訳古語辞典 |
なし 【生し】
(子を)生むこと。
なま-・し 【生し】
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
生である。生々しい。
出典今昔物語集 二八・三五
「なましき鯛(たひ)」
[訳] 生の鯛。
②
未熟である。
出典沙石集 二
「衆生(しゆじやう)の機なましき時は、感応なし」
[訳] 衆生の持っている仏性が未熟であるときは、神仏の加護はない。
生しのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
(子を)生むこと。
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
生である。生々しい。
出典今昔物語集 二八・三五
「なましき鯛(たひ)」
[訳] 生の鯛。
②
未熟である。
出典沙石集 二
「衆生(しゆじやう)の機なましき時は、感応なし」
[訳] 衆生の持っている仏性が未熟であるときは、神仏の加護はない。
生しのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
生しのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |