古語:

行くの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

い・く 【行く・往く】

自動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}


行く。


うまくはかどる。


満足する。納得がいく。


出典土佐日記 二・五


「幣(ぬさ)には御心のいかねば」


[訳] 幣では(神様の)お心に満足がいかないから。


参考

(1)「ゆく」のほうが広く用いられたが、中古になって、「いく」「ゆく」が併用されるようになった。(2)和歌では、「限りとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり」(『源氏物語』)〈⇒かぎりとて…。〉のように、「生く」とかけて用いることが多い。



ゆ・く 【行く・往く】

[一]自動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}


出かけて行く。去って行く。進んで行く。通りすぎて行く。


出典古今集 春上


「春霞(はるがすみ)立つを見捨ててゆく雁(かり)は花なき里に住みやならへる」


[訳] ⇒はるがすみ…。


移り行く。過ぎ去る。流れて行く。


出典猿蓑 俳諧


「ゆく春を近江(あふみ)の人と惜しみける―芭蕉」


[訳] ⇒ゆくはるを…。


(物事が)思うように進む。はかどる。順調にゆく。


出典源氏物語 絵合


「筆のゆく限りありて、心よりは、事ゆかずなむ、思う給(たま)へられしを」


[訳] 筆が思うように進むには限度があって、心で思うほどには、事がはかどらないと思い申されましたので。


この世を去る。死ぬ。逝去(せいきよ)する。


出典万葉集 三七八九


「あしひきの(=枕詞(まくらことば))山縵(やまかづら)の児今日ゆくとわれに告げせば帰り来(こ)ましを」


[訳] 縵児(=娘の名)が今日死ぬと私に知らせてくれたなら、帰って来たものを。


(心が)晴れ晴れする。すっきりする。せいせいする。満足する。


出典源氏物語 藤裏葉


「遣水(やりみづ)の水草(みくさ)も搔(か)きあらためて、いと、心ゆきたる気色(けしき)なり」


[訳] 遣水の中の水草もかき出して、(流れる水も)たいへん、心がせいせいしたようすである。


[二]補助動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}


〔動詞の連用形に付いて〕いつまでも…しつづける。ずっと…する。だんだんと…する。▽動作・状態が継続し、進行する意を表す。


出典源氏物語 桐壺


「いとあつしくなりゆき」


[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)の病気が)たいへん、だんだんと重くなってゆき。








行くのページへのリンク
「行く」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

行くのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




行くのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS