古語:

下部の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「下部」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/28件中)

名詞①女性の衣服の一つ。中世以降、宮中の下級女官が、夏小袖(こそで)の上から腰に巻き付けたもの。武家では、身分の高い女性の夏の礼装とされた。②女性の肌着。③土蔵の外...
名詞①神殿や仏殿の正面の軒につり下げておく、中空・円盤状の鳴り物。多くは銅製で、下部が「わに」の口のように長く裂けている。②非常に危険な場所。または、場合。③恐ろし...
名詞①神殿や仏殿の正面の軒につり下げておく、中空・円盤状の鳴り物。多くは銅製で、下部が「わに」の口のように長く裂けている。②非常に危険な場所。または、場合。③恐ろし...
分類連語何やかや。何かと。あれこれ。出典源氏物語 柏木「所々(ところどころ)の饗(きやう)、院の下部(しもべ)、庁(ちやう)の召次所(めしつぎどころ)、なにかの隈(くま)まで、いかめしうせさせたまへり...
分類連語何やかや。何かと。あれこれ。出典源氏物語 柏木「所々(ところどころ)の饗(きやう)、院の下部(しもべ)、庁(ちやう)の召次所(めしつぎどころ)、なにかの隈(くま)まで、いかめしうせさせたまへり...
名詞僧侶(そうりよ)や修験者の持つ鐶(かん)のついた杖(つえ)。塔婆をかたどった金属製の頭部には数個の鐶がついており、振ったり、地を突いたりすると音を発する。下部は木製。遊行(ゆぎよう)や乞食(こつじ...
名詞僧侶(そうりよ)や修験者の持つ鐶(かん)のついた杖(つえ)。塔婆をかたどった金属製の頭部には数個の鐶がついており、振ったり、地を突いたりすると音を発する。下部は木製。遊行(ゆぎよう)や乞食(こつじ...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①お呼び寄せになって近くに居させる。臣下として召しかかえなさる。出典徒然草 二二六「一芸あるものをば下部(しもべ)までもめしおきて」[訳] ...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①お呼び寄せになって近くに居させる。臣下として召しかかえなさる。出典徒然草 二二六「一芸あるものをば下部(しもべ)までもめしおきて」[訳] ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①しゃくだ。憎らしい。くやしそうだ。出典枕草子 ねたきもの「さるべき所の下部(しもべ)などの来て、なめげに言ひ、…いとねたげな...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS