「交じる」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/24件中)
名詞①受け答え。返事。出典枕草子 よろづのことよりも情あるこそ「さもあるまじき人の、さしいらへをもうしろやすくしたるは」[訳] それほど親密でもない人が、返事を気安くしたのは。②...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①恐れ多い。もったいない。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「かたじけなく、きたなげなる所に、年月をへて物し給(たま)ふこと...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①恐れ多い。もったいない。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「かたじけなく、きたなげなる所に、年月をへて物し給(たま)ふこと...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①恐れ多い。もったいない。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「かたじけなく、きたなげなる所に、年月をへて物し給(たま)ふこと...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①ばかげている。みっともない。▽いかにも愚かに見え、笑いものになりそうなようす。出典徒然草 七三「世俗...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①ばかげている。みっともない。▽いかにも愚かに見え、笑いものになりそうなようす。出典徒然草 七三「世俗...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①立って舞う。出典源氏物語 紅葉賀「物思ふにたちまふべくもあらぬ身の」[訳] 恋の悩みのために立って舞うことなどできない身の。②...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①立って舞う。出典源氏物語 紅葉賀「物思ふにたちまふべくもあらぬ身の」[訳] 恋の悩みのために立って舞うことなどできない身の。②...
[一]分類連語あるものは。出典枕草子 祭のかへさ「あるは狩衣(かりぎぬ)などみだれて」[訳] あるものは狩衣などいろいろな服装が交じって。⇒あるいは(連語)なりたちラ変動詞「あり」の連体形+係助詞「は...
助動詞四段型《接続》四段動詞の未然形に付く。①〔反復〕繰り返し…する。何度も…する。出典万葉集 八九二「糟湯酒(かすゆざけ)うちすすろひてしはぶかひ」[訳] ⇒かぜまじり…。②...