古語:

越後の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「越後」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/24件中)

接尾語①取り扱い商品名の下に付けて、その職業の家、または、人を表す。「米や」「酒や」。②商・工業などの営業者、また、役者の屋号に用いる。「越後や」「成田や」。③書斎...
接尾語①取り扱い商品名の下に付けて、その職業の家、または、人を表す。「米や」「酒や」。②商・工業などの営業者、また、役者の屋号に用いる。「越後や」「成田や」。③書斎...
接尾語①取り扱い商品名の下に付けて、その職業の家、または、人を表す。「米や」「酒や」。②商・工業などの営業者、また、役者の屋号に用いる。「越後や」「成田や」。③書斎...
分類地名今の新潟県西頸城(くびき)郡青海(おうみ)町市振にあった関所。江戸時代、北陸道の越後(えちご)の国(新潟県)と越中の国(富山県)の境に置かれた。日本海に面し、近くに親不知(おやしらず)などの難...
分類地名今の新潟県西頸城(くびき)郡青海(おうみ)町市振にあった関所。江戸時代、北陸道の越後(えちご)の国(新潟県)と越中の国(富山県)の境に置かれた。日本海に面し、近くに親不知(おやしらず)などの難...
分類人名(一七五八~一八三一)江戸時代後期の歌人。本名、山本栄蔵。越後(新潟県)の人。諸国を行脚(あんぎや)して禅を修め、帰郷して国上(くがみ)山の五合庵(ごごうあん)に住んだ。無欲で自然と人間を愛し...
分類人名(一七五八~一八三一)江戸時代後期の歌人。本名、山本栄蔵。越後(新潟県)の人。諸国を行脚(あんぎや)して禅を修め、帰郷して国上(くがみ)山の五合庵(ごごうあん)に住んだ。無欲で自然と人間を愛し...
分類俳句「文月や六日も常の夜には似ず」出典奥の細道 越後路・芭蕉(ばせう)[訳] 明日がいよいよ七夕(たなばた)の夜だと思うと、前日の今日七月六日の夜も、何となくいつもの夜とは異なって、夜空のたたずま...
分類俳句「麦秋や子を負ひながら鰯(いはし)売り」出典おらが春 俳文・一茶(いつさ)[訳] 麦の穂が一面黄金色に色づいた畑の道を、赤ん坊を背負った鰯売りの女がやってくる。鑑賞「越後女、旅かけて商(あきな...
[一]他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}横にする。横たえる。出典平家物語 一・殿上闇討「よこたへ差されたりける刀をば」[訳] 横にしお差しになった刀を。◆中世には「よこだふ」とも...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS