古語:

さくの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「さく」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/171件中)

名詞①柱や杭(くい)に細長い横木を通しただけの簡単な柵(さく)。②門の一種。町の入り口などに関(せき)として立てた二本の柱の上に横木を通した簡単な門。釘貫きの門。
名詞手紙を届ける使者。使い。また、手紙。参考前漢の東方朔(とうぼうさく)が三本足の青鳥が飛来したのを見て、それが西王母(せいおうぼ)という仙女の使者だと言ったという故事から。
名詞手紙を届ける使者。使い。また、手紙。参考前漢の東方朔(とうぼうさく)が三本足の青鳥が飛来したのを見て、それが西王母(せいおうぼ)という仙女の使者だと言ったという故事から。
分類連語…であった。出典古今著聞集 一三九「具平(ともひら)親王家の作文(さくもん)の序者たりけるに」[訳] (橘正通(たちばなのまさみち)が)具平親王家の詩作の(会で)序詩を作る役であったときに。注...
分類文芸発音の異なる仮名四十七文字を、同じ仮名を重複させずにつづった、七五調の四句からなる今様(いまよう)形式の歌謡。「いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめ...
分類文芸発音の異なる仮名四十七文字を、同じ仮名を重複させずにつづった、七五調の四句からなる今様(いまよう)形式の歌謡。「いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめ...
名詞律令制で、各役所の役人の等級を四つに分けた称。「長官(かみ)」「次官(すけ)」「判官(じよう)」「主典(さくわん)」をいう。各役所はこの四つの等級の職員で構成されるのが原則であって、役所によって四...
名詞律令制で、各役所の役人の等級を四つに分けた称。「長官(かみ)」「次官(すけ)」「判官(じよう)」「主典(さくわん)」をいう。各役所はこの四つの等級の職員で構成されるのが原則であって、役所によって四...
分類連語お寄せになる。▽「寄す」の尊敬語。出典祝詞 祈年祭「御年(みとし)の皇神等(すめがみたち)の前に白(まを)さく、皇神等のよさしまつらむ奥(おき)つ御年を」[訳] 穀物のみのりをつかさどる神々の...
分類連語お寄せになる。▽「寄す」の尊敬語。出典祝詞 祈年祭「御年(みとし)の皇神等(すめがみたち)の前に白(まを)さく、皇神等のよさしまつらむ奥(おき)つ御年を」[訳] 穀物のみのりをつかさどる神々の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS