「まじ」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/206件中)
名詞①口がつぼまっている容器。つぼ。②(岩のくぼみ、滝壺などの)深くくぼんだ所。③掛け金を受ける留め金。壺金(つぼがね)。④ねらうべき要所。ねらい所。急...
名詞①口がつぼまっている容器。つぼ。②(岩のくぼみ、滝壺などの)深くくぼんだ所。③掛け金を受ける留め金。壺金(つぼがね)。④ねらうべき要所。ねらい所。急...
[一]名詞普通。ひととおり。一般的であること。出典源氏物語 御法「さしもあるまじきおほよその人さへ」[訳] それほど縁もあるはずがない一般の人まで。[二]副詞①だいたい。およそ。あらまし。
[一]名詞普通。ひととおり。一般的であること。出典源氏物語 御法「さしもあるまじきおほよその人さへ」[訳] それほど縁もあるはずがない一般の人まで。[二]副詞①だいたい。およそ。あらまし。
[一]名詞普通。ひととおり。一般的であること。出典源氏物語 御法「さしもあるまじきおほよその人さへ」[訳] それほど縁もあるはずがない一般の人まで。[二]副詞①だいたい。およそ。あらまし。
名詞①島のまわり。出典万葉集 一三九九「ももづたふ(=枕詞(まくらことば))八十(やそ)のしまみを漕(こ)ぐ船に」[訳] 多くの島のまわりを漕ぐ船に。②島巡り。島のまわりを巡る...
名詞①島のまわり。出典万葉集 一三九九「ももづたふ(=枕詞(まくらことば))八十(やそ)のしまみを漕(こ)ぐ船に」[訳] 多くの島のまわりを漕ぐ船に。②島巡り。島のまわりを巡る...
名詞①島のまわり。出典万葉集 一三九九「ももづたふ(=枕詞(まくらことば))八十(やそ)のしまみを漕(こ)ぐ船に」[訳] 多くの島のまわりを漕ぐ船に。②島巡り。島のまわりを巡る...
名詞①受け答え。返事。出典枕草子 よろづのことよりも情あるこそ「さもあるまじき人の、さしいらへをもうしろやすくしたるは」[訳] それほど親密でもない人が、返事を気安くしたのは。②...
名詞①受け答え。返事。出典枕草子 よろづのことよりも情あるこそ「さもあるまじき人の、さしいらへをもうしろやすくしたるは」[訳] それほど親密でもない人が、返事を気安くしたのは。②...