学研全訳古語辞典 | 
さし-いらへ 【差し答へ】
①
受け答え。返事。
出典枕草子 よろづのことよりも情あるこそ
「さもあるまじき人の、さしいらへをもうしろやすくしたるは」
[訳] それほど親密でもない人が、返事を気安くしたのは。
②
演奏などの相手をすること。合奏。
出典源氏物語 若菜下
「今日の御遊びのさしいらへに交じらふばかりの手づかひ」
[訳] 今日の管弦のご演奏の相手に仲間入りするほどの技量。
| 差し答へのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
①
受け答え。返事。
出典枕草子 よろづのことよりも情あるこそ
「さもあるまじき人の、さしいらへをもうしろやすくしたるは」
[訳] それほど親密でもない人が、返事を気安くしたのは。
②
演奏などの相手をすること。合奏。
出典源氏物語 若菜下
「今日の御遊びのさしいらへに交じらふばかりの手づかひ」
[訳] 今日の管弦のご演奏の相手に仲間入りするほどの技量。
| 差し答へのページへのリンク | 
        
            差し答へのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |