学研全訳古語辞典 | 
さし-のぞ・く 【差し覗く】
活用{か/き/く/く/け/け}
のぞく。
出典徒然草 二三〇
「狐(きつね)、人のやうについ居て、さしのぞきたるを」
[訳] 狐が、人間のようにひざまずいて、のぞいているのを。◆「さし」は接頭語。
活用{か/き/く/く/け/け}
立ち寄る。訪れる。
出典蜻蛉日記 中
「七日ばかりの昼、さしのぞきたり」
[訳] 七日ごろの昼、立ち寄った。
| 差し覗くのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{か/き/く/く/け/け}
のぞく。
出典徒然草 二三〇
「狐(きつね)、人のやうについ居て、さしのぞきたるを」
[訳] 狐が、人間のようにひざまずいて、のぞいているのを。◆「さし」は接頭語。
活用{か/き/く/く/け/け}
立ち寄る。訪れる。
出典蜻蛉日記 中
「七日ばかりの昼、さしのぞきたり」
[訳] 七日ごろの昼、立ち寄った。
| 差し覗くのページへのリンク | 
        
            差し覗くのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |