古語:

俳文の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「俳文」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/237件中)

名詞①仏陀(ぶつだ)。仏(ほとけ)。②僧。出典野ざらし 俳文・芭蕉「もとどりなき者はふとの属にたぐへて」[訳] 髪を束ねていない者は僧侶の仲間だとして。③仏塔。出典...
名詞①仏陀(ぶつだ)。仏(ほとけ)。②僧。出典野ざらし 俳文・芭蕉「もとどりなき者はふとの属にたぐへて」[訳] 髪を束ねていない者は僧侶の仲間だとして。③仏塔。出典...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(味が)甘い。②おいしい。うまい。出典笈の小文 俳文・芭蕉「晩食、肉よりもあまし」[訳] 遅い夕食は肉より...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(味が)甘い。②おいしい。うまい。出典笈の小文 俳文・芭蕉「晩食、肉よりもあまし」[訳] 遅い夕食は肉より...
分類書名俳諧(はいかい)集。服部沾圃(せんぽ)ら編。江戸時代前期(一六九八)成立。二冊。〔内容〕『俳諧七部集』の一つ。上巻には松尾芭蕉(ばしよう)らの連句と各務(かがみ)支考の俳文「今宵賦」、下巻には...
分類書名俳諧(はいかい)集。服部沾圃(せんぽ)ら編。江戸時代前期(一六九八)成立。二冊。〔内容〕『俳諧七部集』の一つ。上巻には松尾芭蕉(ばしよう)らの連句と各務(かがみ)支考の俳文「今宵賦」、下巻には...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}あてどない。迷いやためらいがない。出典幻住庵記 俳文・芭蕉「たどりなき風雲に身をせめ、花鳥に情を労して」[訳] あてどない(風や雲の...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}あてどない。迷いやためらいがない。出典幻住庵記 俳文・芭蕉「たどりなき風雲に身をせめ、花鳥に情を労して」[訳] あてどない(風や雲の...
分類書名俳諧(はいかい)紀行。松尾芭蕉(ばしよう)作。江戸時代前期(一六八五)成立。一巻。『甲子(かつし)吟行』ともいう。〔内容〕芭蕉紀行の第一作で、貞享(じようきよう)一年(一六八四)八月江戸を出発...
分類書名俳諧(はいかい)紀行。松尾芭蕉(ばしよう)作。江戸時代前期(一六八五)成立。一巻。『甲子(かつし)吟行』ともいう。〔内容〕芭蕉紀行の第一作で、貞享(じようきよう)一年(一六八四)八月江戸を出発...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS