「国司」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~109/109件中)
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①尋ねる。問う。出典古今集 秋上「秋の野に人まつ虫の声すなり我かと行きていざとぶらはむ」[訳] 秋の野に人を待つ松虫の声がするのが聞こえる。
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①尋ねる。問う。出典古今集 秋上「秋の野に人まつ虫の声すなり我かと行きていざとぶらはむ」[訳] 秋の野に人を待つ松虫の声がするのが聞こえる。
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①議論すること。討論。出典徒然草 二二六「信濃(しなの)の前司(ぜんじ)行長(ゆきなが)、…楽府(がふ)の御(み)ろんぎの番に召されて...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①議論すること。討論。出典徒然草 二二六「信濃(しなの)の前司(ぜんじ)行長(ゆきなが)、…楽府(がふ)の御(み)ろんぎの番に召されて...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①議論すること。討論。出典徒然草 二二六「信濃(しなの)の前司(ぜんじ)行長(ゆきなが)、…楽府(がふ)の御(み)ろんぎの番に召されて...
形容動詞ナリ活用活用{(なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ)}①遠く離れている。ずっと遠い。▽距離的・空間的に隔たっているようす。出典更級日記 子忍びの森「ありありてかくはるかなる国に...
形容動詞ナリ活用活用{(なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ)}①遠く離れている。ずっと遠い。▽距離的・空間的に隔たっているようす。出典更級日記 子忍びの森「ありありてかくはるかなる国に...
名詞①(物の)端。へり。出典源氏物語 夕顔「母屋(もや)のきはに立てたる屛風(びやうぶ)」[訳] 母屋の部屋の端に立ててある屛風。②(物と物との)境目。仕切り。出典源氏物語 末...
名詞①(物の)端。へり。出典源氏物語 夕顔「母屋(もや)のきはに立てたる屛風(びやうぶ)」[訳] 母屋の部屋の端に立ててある屛風。②(物と物との)境目。仕切り。出典源氏物語 末...
< 前の結果 | 次の結果 >