古語:

国司の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「国司」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/109件中)

[一]名詞①臣下。家来。召使い。出典方丈記 「伴ふべき人もなく、頼むべきやつこもなし」[訳] 連れそう妻子もなく、頼りにする召使いもない。②やつ。▽相手をののしっていう語。出典...
[一]名詞①臣下。家来。召使い。出典方丈記 「伴ふべき人もなく、頼むべきやつこもなし」[訳] 連れそう妻子もなく、頼りにする召使いもない。②やつ。▽相手をののしっていう語。出典...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}目や耳などの感覚がまひする。身体の器官がだめになる。老いぼれる。出典万葉集 一七八三「松反(がへ)り(=枕詞(まくらことば))しひてあれやは三栗(...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}目や耳などの感覚がまひする。身体の器官がだめになる。老いぼれる。出典万葉集 一七八三「松反(がへ)り(=枕詞(まくらことば))しひてあれやは三栗(...
名詞①律令制の地方官。郡司の上にあって、その国の政務をつかさどった。中央から派遣され、守(かみ)・介(すけ)・掾(じよう)・目(さかん)の四等官と、その下の史生(しじよう)などの職があった...
名詞①律令制の地方官。郡司の上にあって、その国の政務をつかさどった。中央から派遣され、守(かみ)・介(すけ)・掾(じよう)・目(さかん)の四等官と、その下の史生(しじよう)などの職があった...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①愚かだ。劣っている。出典今昔物語集 二八・四二「和御許(わおもと)のつたなくて、この盗人をば逃がしつるぞ」[訳] おま...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①愚かだ。劣っている。出典今昔物語集 二八・四二「和御許(わおもと)のつたなくて、この盗人をば逃がしつるぞ」[訳] おま...
名詞①御殿(ごてん)。貴人の邸宅。出典徒然草 五一「亀山どのの御池に、大井川の水をまかせられんとて」[訳] (後嵯峨(ごさが)院が)亀山御殿(=離宮)のお池に大井川の水をお引き入れになろう...
名詞①御殿(ごてん)。貴人の邸宅。出典徒然草 五一「亀山どのの御池に、大井川の水をまかせられんとて」[訳] (後嵯峨(ごさが)院が)亀山御殿(=離宮)のお池に大井川の水をお引き入れになろう...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS