古語:

国司の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「国司」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/109件中)

自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①体を揺すって得意げに歩き回る。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「あはれ、いみじうゆるぎありきつるものを」[訳] かわいそうに、たいそう体を...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①体を揺すって得意げに歩き回る。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「あはれ、いみじうゆるぎありきつるものを」[訳] かわいそうに、たいそう体を...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①身分が高い。高貴だ。出典枕草子 したり顔なるもの「したり顔にけたかう、いみじうは思ひためれ」[訳] (国司から参議に出...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①身分が高い。高貴だ。出典枕草子 したり顔なるもの「したり顔にけたかう、いみじうは思ひためれ」[訳] (国司から参議に出...
名詞①準備。用意。出典源氏物語 若菜下「あまたの舞のまうけをせさせ給(たま)ふ」[訳] 数多くの舞の準備をおさせなさる。②食事のもてなし。ごちそうの用意。出典古今集 仮名序「国...
名詞①準備。用意。出典源氏物語 若菜下「あまたの舞のまうけをせさせ給(たま)ふ」[訳] 数多くの舞の準備をおさせなさる。②食事のもてなし。ごちそうの用意。出典古今集 仮名序「国...
名詞①準備。用意。出典源氏物語 若菜下「あまたの舞のまうけをせさせ給(たま)ふ」[訳] 数多くの舞の準備をおさせなさる。②食事のもてなし。ごちそうの用意。出典古今集 仮名序「国...
分類連語①〔「なり」が推定の意の場合〕…ているようだ。出典土佐日記 一二・二五「守(かみ)の館(たち)より呼びに文(ふみ)持て来(き)たなり」[訳] (新任の)国司の官舎から(私を)呼びに...
分類和歌「わが髪の雪と磯辺(いそべ)の白波といづれまされり沖つ島守(しまもり)」出典土佐日記 一・二一[訳] 私の髪の雪のような白さと、磯辺に寄せる白波の白さとではどちらがまさっているだろうか、沖の島...
[一]名詞①臣下。家来。召使い。出典方丈記 「伴ふべき人もなく、頼むべきやつこもなし」[訳] 連れそう妻子もなく、頼りにする召使いもない。②やつ。▽相手をののしっていう語。出典...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS