古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/1310件中)

形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}似つかわしい。ふさわしい。調和がとれている。しっくりしている。出典枕草子 春はあけぼの「いと寒きに、火など急ぎおこ...
分類連語①…ないで。…ずに。▽上を打ち消し、下に続ける。出典古今集 離別「むすぶ手の雫(しづく)に濁る山の井の飽かでも人に別れぬるかな」[訳] ⇒むすぶての…。②…なくても。…...
分類連語①いつもと違っている。いつものようでない。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「雪のいと高う降りたるを、れいならず御格子(みかうし)参りて」[訳] 雪がずいぶん高く降り積もっているの...
分類連語①いつもと違っている。いつものようでない。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「雪のいと高う降りたるを、れいならず御格子(みかうし)参りて」[訳] 雪がずいぶん高く降り積もっているの...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①奥まっている。奥に引っ込んでいる。出典源氏物語 常夏「いとおくふかくはあらで、虫の声に搔(か)き鳴らし合はせたるほど」...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①奥まっている。奥に引っ込んでいる。出典源氏物語 常夏「いとおくふかくはあらで、虫の声に搔(か)き鳴らし合はせたるほど」...
名詞①先の見通し。洞察。推察。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「いとおもひやり深くあらがひたる」[訳] たいそう推察を深くして争ったものだな。②思慮。分別。出典...
名詞①先の見通し。洞察。推察。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「いとおもひやり深くあらがひたる」[訳] たいそう推察を深くして争ったものだな。②思慮。分別。出典...
分類連語①休暇を願い出る。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「おほやけには『筑紫(つくし)の国にゆあみにまからむ』とて、いとままうして」[訳] 朝廷には「筑紫の国に湯治に参ろう」と、休暇を願い出て...
分類連語①休暇を願い出る。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「おほやけには『筑紫(つくし)の国にゆあみにまからむ』とて、いとままうして」[訳] 朝廷には「筑紫の国に湯治に参ろう」と、休暇を願い出て...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS