古語:

以上の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「以上」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/207件中)

名詞公卿(くぎよう)。大臣・大納言・中納言・参議、及び三位(さんみ)以上の者。上級の役人。「かんだちべ」とも。出典今昔物語集 三一・三三「しかる間、その時のもろもろのかんだちめ・殿上人(てんじやうびと...
名詞公卿(くぎよう)。大臣・大納言・中納言・参議、及び三位(さんみ)以上の者。上級の役人。「かんだちべ」とも。出典今昔物語集 三一・三三「しかる間、その時のもろもろのかんだちめ・殿上人(てんじやうびと...
分類連語…を受けた。いただいた。出典平家物語 一・殿上闇討「忠盛が咎(とが)にあらずとて、かへって叡感(えいかん)にあづかっしうへは」[訳] 忠盛の罪ではないといって、かえって(上皇の)おほめをいただ...
分類連語…を受けた。いただいた。出典平家物語 一・殿上闇討「忠盛が咎(とが)にあらずとて、かへって叡感(えいかん)にあづかっしうへは」[訳] 忠盛の罪ではないといって、かえって(上皇の)おほめをいただ...
分類連語宮中行事の一つ。毎年陰暦五月五日に天皇が武徳殿に出て菖蒲(しようぶ)を受け、参議以上に薬玉(くすだま)が除災のまじないとして与えられる。その後、宴会や騎射(きしや)が行われる。平安時代後期には...
分類連語宮中行事の一つ。毎年陰暦五月五日に天皇が武徳殿に出て菖蒲(しようぶ)を受け、参議以上に薬玉(くすだま)が除災のまじないとして与えられる。その後、宴会や騎射(きしや)が行われる。平安時代後期には...
名詞馬の丈(たけ)(=肩の高さ)が四尺八寸(すん)(=約一四五センチ)あること。丈の高いたくましい馬であることを表す。出典平家物語 九・宇治川先陣「やきの馬とぞ聞こえし」[訳] 四尺八寸の丈の高いたく...
名詞馬の丈(たけ)(=肩の高さ)が四尺八寸(すん)(=約一四五センチ)あること。丈の高いたくましい馬であることを表す。出典平家物語 九・宇治川先陣「やきの馬とぞ聞こえし」[訳] 四尺八寸の丈の高いたく...
接尾語①姓の下に付けて、尊敬の意を表す。「孔子」「孟(まう)子」。②男性の名の下に付けて、親愛、または軽い尊敬を表す。「橿木堂(きやうぼくだう)主人荷兮(かけい)子」。]...
接尾語①姓の下に付けて、尊敬の意を表す。「孔子」「孟(まう)子」。②男性の名の下に付けて、親愛、または軽い尊敬を表す。「橿木堂(きやうぼくだう)主人荷兮(かけい)子」。]...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS