古語:

とりての意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「とりて」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/166件中)

形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①まずまずだ。まあよい。悪くない。出典方丈記 「笠(かさ)うち着、足ひき包み、よろしき姿したる者、ひた...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①まずまずだ。まあよい。悪くない。出典方丈記 「笠(かさ)うち着、足ひき包み、よろしき姿したる者、ひた...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}逃げ腰になる。浮き足立つ。出典太平記 六「大勢のひきたてたる事なれば」[訳] 大勢が浮き足立った...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}逃げ腰になる。浮き足立つ。出典太平記 六「大勢のひきたてたる事なれば」[訳] 大勢が浮き足立った...
名詞①方。方向。方角。方位。出典伊勢物語 九「あづまのかたに住むべき国求めにとて行きけり」[訳] 東国の方に住むにふさわしい国を探し求めるためにと思って出かけていった。②所。場...
名詞①方。方向。方角。方位。出典伊勢物語 九「あづまのかたに住むべき国求めにとて行きけり」[訳] 東国の方に住むにふさわしい国を探し求めるためにと思って出かけていった。②所。場...
名詞①東国。▽都から見て東の地方。出典伊勢物語 九「京にはあらじ、あづまの方(かた)に住むべき国求めにとて行きけり」[訳] (その男は)都にはおるまい、東国の方に住むにふさわしい国を探しに...
名詞①東国。▽都から見て東の地方。出典伊勢物語 九「京にはあらじ、あづまの方(かた)に住むべき国求めにとて行きけり」[訳] (その男は)都にはおるまい、東国の方に住むにふさわしい国を探しに...
名詞①東国。▽都から見て東の地方。出典伊勢物語 九「京にはあらじ、あづまの方(かた)に住むべき国求めにとて行きけり」[訳] (その男は)都にはおるまい、東国の方に住むにふさわしい国を探しに...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(二つのものが)組になる。対(つい)になる。出典紫式部日記 寛弘五・一一・一「つがひし鴛鴦(をし)ぞ夜半(よは)に恋しき」[訳] 対になったおしど...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS