「堤」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/134件中)
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}し慣れる。やりつける。出典枕草子 正月に寺にこもりたるは「犬防ぎに簾(すだれ)さらさらとうちかくる、いみじうしつきたり」[訳] 丈の低い格子のつい...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}し慣れる。やりつける。出典枕草子 正月に寺にこもりたるは「犬防ぎに簾(すだれ)さらさらとうちかくる、いみじうしつきたり」[訳] 丈の低い格子のつい...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}し慣れる。やりつける。出典枕草子 正月に寺にこもりたるは「犬防ぎに簾(すだれ)さらさらとうちかくる、いみじうしつきたり」[訳] 丈の低い格子のつい...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①言ってもしかたがない。どうしようもない。出典枕草子 御前にて人々とも「怪しがり言へど、使ひのなければいふかひなくて」[...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①言ってもしかたがない。どうしようもない。出典枕草子 御前にて人々とも「怪しがり言へど、使ひのなければいふかひなくて」[...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いやな感じだ。見苦しい。気味が悪い。出典堤中納言 虫めづる姫君「手にきり付きて、いとむつかしきものぞ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いやな感じだ。見苦しい。気味が悪い。出典堤中納言 虫めづる姫君「手にきり付きて、いとむつかしきものぞ...
名詞①原因。理由。わけ。出典徒然草 二三六「深きゆゑあらん」[訳] なみたいていではないわけがあるのだろう。②素性。由緒。由来。出典源氏物語 若紫「母こそゆゑあるべけれ」[訳]...
名詞①原因。理由。わけ。出典徒然草 二三六「深きゆゑあらん」[訳] なみたいていではないわけがあるのだろう。②素性。由緒。由来。出典源氏物語 若紫「母こそゆゑあるべけれ」[訳]...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①塩辛い。出典万葉集 三八八六「難波(なには)の小江(をえ)の初垂(はつたり)をからく垂り来て」[訳] 難波の小江ででき...