古語:

張るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「張る」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/270件中)

名詞雅楽(ががく)に用いる鼓(つづみ)の一種。木製の筒の両端に皮を張ったもので、台の上に置いて二本のばちで打つ。
名詞雅楽(ががく)に用いる鼓(つづみ)の一種。木製の筒の両端に皮を張ったもので、台の上に置いて二本のばちで打つ。
名詞①絹で張った長い柄(え)の傘。貴人が外出の際、従者が背後からさしかざした。②仏像などの頭上につるす絹張りの傘。天蓋(てんがい)。
名詞①絹で張った長い柄(え)の傘。貴人が外出の際、従者が背後からさしかざした。②仏像などの頭上につるす絹張りの傘。天蓋(てんがい)。
名詞①絹で張った長い柄(え)の傘。貴人が外出の際、従者が背後からさしかざした。②仏像などの頭上につるす絹張りの傘。天蓋(てんがい)。
名詞冠の一つ。額の部分に半月形の穴をあけ、羅(うすぎぬ)を張って透かしにしたもの。元服後まもない公家(くげ)が用いる。
名詞冠の一つ。額の部分に半月形の穴をあけ、羅(うすぎぬ)を張って透かしにしたもの。元服後まもない公家(くげ)が用いる。
分類枕詞鳥を捕らえる網は多く坂に張ることから「坂」にかかる。出典万葉集 三二三〇「となみはる坂手を過ぎ」[訳] 坂手を過ぎて。
分類枕詞鳥を捕らえる網は多く坂に張ることから「坂」にかかる。出典万葉集 三二三〇「となみはる坂手を過ぎ」[訳] 坂手を過ぎて。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①待ち受けて捕らえる。待って受け取る。出典古事記 神武「押機(おし)を張りてまちとらむとす」[訳] 押機(=ばね仕掛けのわな)を張って待ち受...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS