古語:

渡すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「渡す」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/151件中)

他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①仏が人々を迷いから救う。迷いの此岸(しがん)から悟りの彼岸(ひがん)へと人々を渡す。済度(さいど)する。出典霊異記 下「人をどするに...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①仏が人々を迷いから救う。迷いの此岸(しがん)から悟りの彼岸(ひがん)へと人々を渡す。済度(さいど)する。出典霊異記 下「人をどするに...
名詞①二つの殿舎の間に厚板を渡し、廊下のようにしたもの。馬などが通れるように、必要に応じて取り外せるようになっている。切り馬道。②内裏(だいり)の殿舎の中を貫いている、板敷きの...
名詞①二つの殿舎の間に厚板を渡し、廊下のようにしたもの。馬などが通れるように、必要に応じて取り外せるようになっている。切り馬道。②内裏(だいり)の殿舎の中を貫いている、板敷きの...
[一]名詞是と非。道理に合っていることと、合っていないこと。善悪。出典平家物語 二・烽火之沙汰「進退(しんだい)これきはまれり、ぜひいかにもわきまへがたし」[訳] 進むか退くかここに行きづまってしまっ...
[一]名詞是と非。道理に合っていることと、合っていないこと。善悪。出典平家物語 二・烽火之沙汰「進退(しんだい)これきはまれり、ぜひいかにもわきまへがたし」[訳] 進むか退くかここに行きづまってしまっ...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①判断する。判定する。批評する。出典紫式部日記 寛弘六・一・一~三「それだに、人の詠みたらむ歌、難じことわりゐたらむは、いでやさまで心は得じ...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①判断する。判定する。批評する。出典紫式部日記 寛弘六・一・一~三「それだに、人の詠みたらむ歌、難じことわりゐたらむは、いでやさまで心は得じ...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(二つのものが)組になる。対(つい)になる。出典紫式部日記 寛弘五・一一・一「つがひし鴛鴦(をし)ぞ夜半(よは)に恋しき」[訳] 対になったおしど...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(二つのものが)組になる。対(つい)になる。出典紫式部日記 寛弘五・一一・一「つがひし鴛鴦(をし)ぞ夜半(よは)に恋しき」[訳] 対になったおしど...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS