古語:

させの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「させ」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/947件中)

名詞上代、皇室・貴人が領有し、一般の立ち入りを禁止した野。狩り場などに用いた。「禁野(きんや)」とも。出典万葉集 二〇「あかねさす紫野(むらさきの)行きしめの行き野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)振...
名詞上代、皇室・貴人が領有し、一般の立ち入りを禁止した野。狩り場などに用いた。「禁野(きんや)」とも。出典万葉集 二〇「あかねさす紫野(むらさきの)行きしめの行き野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)振...
分類連語美しい櫛(くし)。出典源氏物語 若菜上「さしながらむかしを今につたふればたまのをぐしぞ神さびにける」[訳] 髪にさしながら昔(賜ったお情け)を今まで持ち続けているので、美しい櫛も古めかしくなっ...
分類連語美しい櫛(くし)。出典源氏物語 若菜上「さしながらむかしを今につたふればたまのをぐしぞ神さびにける」[訳] 髪にさしながら昔(賜ったお情け)を今まで持ち続けているので、美しい櫛も古めかしくなっ...
名詞「むらさき①」を栽培している園。出典万葉集 二〇「あかねさすむらさきの行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)振る」[訳] ⇒あかねさす…。
名詞「むらさき①」を栽培している園。出典万葉集 二〇「あかねさすむらさきの行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)振る」[訳] ⇒あかねさす…。
代名詞だれそれ。何某。▽不定称の人称代名詞。はっきり名をあげないで人をさしたり、名がわからないままにその人とさし示したりする語。出典徒然草 一九〇「たれがしが婿(むこ)になりぬ」[訳] だれそれの婿に...
代名詞だれそれ。何某。▽不定称の人称代名詞。はっきり名をあげないで人をさしたり、名がわからないままにその人とさし示したりする語。出典徒然草 一九〇「たれがしが婿(むこ)になりぬ」[訳] だれそれの婿に...
分類連語身をおちぶれさす。身を落とす。あるいは、出家する。出典源氏物語 東屋「かかるほどのありさまにみをやつすは、くちをしきものになむはべりける」[訳] こんな(受領ふぜいの妻の)立場に身をおちぶれさ...
分類連語身をおちぶれさす。身を落とす。あるいは、出家する。出典源氏物語 東屋「かかるほどのありさまにみをやつすは、くちをしきものになむはべりける」[訳] こんな(受領ふぜいの妻の)立場に身をおちぶれさ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS