古語:

させの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「させ」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/947件中)

分類連語①朝廷の命を受け、都から遠く離れた所で政務をとる役所。諸国の国府や大宰府(だざいふ)をさす。②古代の朝鮮半島にあった日本府。また、新羅(しらぎ)をさす。
分類連語①朝廷の命を受け、都から遠く離れた所で政務をとる役所。諸国の国府や大宰府(だざいふ)をさす。②古代の朝鮮半島にあった日本府。また、新羅(しらぎ)をさす。
名詞立ち入りが禁止されている野の番人。出典万葉集 二〇「あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しめの)行きのもりは見ずや君が袖(そで)振る」[訳] ⇒あかねさす…。
名詞立ち入りが禁止されている野の番人。出典万葉集 二〇「あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しめの)行きのもりは見ずや君が袖(そで)振る」[訳] ⇒あかねさす…。
名詞須弥山(しゆみせん)の南方海上にあるとされる大陸。諸仏が出現して仏法を聞くことのできるのは、ここだけという。もと、インドをさしていったが、のちには人間世界・現世をさすようになった。「えぶ」「えんぶ...
名詞須弥山(しゆみせん)の南方海上にあるとされる大陸。諸仏が出現して仏法を聞くことのできるのは、ここだけという。もと、インドをさしていったが、のちには人間世界・現世をさすようになった。「えぶ」「えんぶ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}「うららかなり」に同じ。出典源氏物語 胡蝶「春の日のうららにさして行く舟は」[訳] 春の日の光がうららかにさしている中を棹(さお)さして行...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}「うららかなり」に同じ。出典源氏物語 胡蝶「春の日のうららにさして行く舟は」[訳] 春の日の光がうららかにさしている中を棹(さお)さして行...
助動詞特殊型《接続》四段・ナ変以外の動詞の未然形に付く。活用{さしも/さしも/さしも/さしも/さしめ/さしめ}〔尊敬〕…なさる。出典史記抄 「景帝は孝景の七年に生じさしもたぞ」[訳] 景帝は孝景の七年...
副詞ほとほと。まったく。▽困りきるようす。出典吃り 狂言「私もほうどあの女にあきはてまして」[訳] 私もほとほとあの女に嫌気がさし果てまして。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS