古語:

来の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「来」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/605件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}吉日を選ぶ。日を選ぶ。出典源氏物語 玉鬘「四月二十日のほどにひどりて(こ)むとするほどに」[訳] 四月二十日のころに吉日を選んでようとするので。
分類連語世。出典万葉集 三四八「こむよには虫に鳥にも我はなりなむ」[訳] ⇒このよにし…。◆これからやってるであろう世の意。仏教語の「世(らいせ)」の訓読語。[反対語] この世。なりたちカ変動詞...
分類連語世。出典万葉集 三四八「こむよには虫に鳥にも我はなりなむ」[訳] ⇒このよにし…。◆これからやってるであろう世の意。仏教語の「世(らいせ)」の訓読語。[反対語] この世。なりたちカ変動詞...
分類枕詞高床式の倉に梯子(はしご)をかけたところから「くら」「峻(さが)し(=険しい)」や地名「倉梯(くらはし)」にかかる。また「くら」の音の変化から地名「熊(くまき)」にかかる。「はしたての倉梯山...
分類枕詞高床式の倉に梯子(はしご)をかけたところから「くら」「峻(さが)し(=険しい)」や地名「倉梯(くらはし)」にかかる。また「くら」の音の変化から地名「熊(くまき)」にかかる。「はしたての倉梯山...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}生業とする。生産する。営む。出典万葉集 四三六四「家の妹(いも)がなるべき事を言はず(き)ぬかも」[訳] 家の妻に生計を立ててゆくことのできる方法を言...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}生業とする。生産する。営む。出典万葉集 四三六四「家の妹(いも)がなるべき事を言はず(き)ぬかも」[訳] 家の妻に生計を立ててゆくことのできる方法を言...
分類連語汀の水が増す。転じて、涙がとめどなく流れる。出典源氏物語 須磨「きし方(かた)行く先かきくらし、みぎはまさりてなむ」[訳] 過去や将のことを思って悲しみにくれ、涙がとめどなく流れるばかりで...
分類連語汀の水が増す。転じて、涙がとめどなく流れる。出典源氏物語 須磨「きし方(かた)行く先かきくらし、みぎはまさりてなむ」[訳] 過去や将のことを思って悲しみにくれ、涙がとめどなく流れるばかりで...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}漕いで押しのける。出典土佐日記 二・六「難波潟(なにはがた)葦(あし)こぎそけて御船にけり」[訳] 難波潟に葦を漕いで押しのけて御船はやって...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS