古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/1206件中)

他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①押さえつける。出典義経記 七「押せどもへせども」[訳] (弁慶を)押しても、押さえつけても。②圧倒する。へこます。出典枕草子 ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①押さえつける。出典義経記 七「押せどもへせども」[訳] (弁慶を)押しても、押さえつけても。②圧倒する。へこます。出典枕草子 ...
名詞①親しい交わり。親交。出典平家物語 八・緒環「いかなる姿にてもあれ、この日ごろのよしみ、何とてか忘るべき」[訳] どんな姿であっても、この日ごろの親しい交わり、どうして忘れることがあろ...
名詞①親しい交わり。親交。出典平家物語 八・緒環「いかなる姿にてもあれ、この日ごろのよしみ、何とてか忘るべき」[訳] どんな姿であっても、この日ごろの親しい交わり、どうして忘れることがあろ...
名詞①親しい交わり。親交。出典平家物語 八・緒環「いかなる姿にてもあれ、この日ごろのよしみ、何とてか忘るべき」[訳] どんな姿であっても、この日ごろの親しい交わり、どうして忘れることがあろ...
分類連語どうして…か、いや、…ない。▽反語の意を表す。出典今昔物語集 二四・二二「日本にありてもいかにかはせむとする」[訳] 日本にいて(仕官せずにいて)もどうしようというのか、いや、どうしようもない...
分類連語どうして…か、いや、…ない。▽反語の意を表す。出典今昔物語集 二四・二二「日本にありてもいかにかはせむとする」[訳] 日本にいて(仕官せずにいて)もどうしようというのか、いや、どうしようもない...
分類連語亡くなる。あの世へいく。出典平家物語 六・入道死去「われいかにもなりなん後は、堂塔(だうたふ)をもたて孝養(けうやう)をもすべからず」[訳] 私が死んだ後は、堂塔を建てても供養をしてもいけない...
分類連語亡くなる。あの世へいく。出典平家物語 六・入道死去「われいかにもなりなん後は、堂塔(だうたふ)をもたて孝養(けうやう)をもすべからず」[訳] 私が死んだ後は、堂塔を建てても供養をしてもいけない...
分類連語①祭礼の翌日。また、その日に供物を下げて飲食すること。出典世間胸算用 浮世・西鶴「神々に備へたるあとのまつりなり」[訳] この(伊勢の)神々にお供えしたあとの食物である。Σ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS