古語:

大和の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「大和」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/415件中)

分類人名生没年未詳。大和時代の女流歌人。初め大海人皇子(おおあまのおうじ)(=のちの天武天皇)に愛されて、十市皇女(とおちのひめみこ)を生んだが、のちに天智(てんじ)天皇に仕えた。『万葉集』には情感の...
分類人名生没年未詳。大和時代の女流歌人。初め大海人皇子(おおあまのおうじ)(=のちの天武天皇)に愛されて、十市皇女(とおちのひめみこ)を生んだが、のちに天智(てんじ)天皇に仕えた。『万葉集』には情感の...
名詞①外見。姿。身なり。②(能や和歌などの)表現様式。詠風。歌風。芸風。出典風姿花伝 五「およそ、この道、和州・江州(がうしう)において、ふうてい変はれり」[訳] 総じて、能楽...
名詞①外見。姿。身なり。②(能や和歌などの)表現様式。詠風。歌風。芸風。出典風姿花伝 五「およそ、この道、和州・江州(がうしう)において、ふうてい変はれり」[訳] 総じて、能楽...
分類人名生没年未詳。大和時代の歌人。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)よりやや後輩で、持統(じとう)・文武(もんむ)の両朝(六八七~七〇七)に仕え、すぐれた叙景や旅の歌を詠んだ。『万葉集』には短歌十八...
分類人名生没年未詳。大和時代の歌人。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)よりやや後輩で、持統(じとう)・文武(もんむ)の両朝(六八七~七〇七)に仕え、すぐれた叙景や旅の歌を詠んだ。『万葉集』には短歌十八...
分類和歌「大和には群山(むらやま)あれどとりよろふ天(あま)の香具山(かぐやま)登り立ち国見(くにみ)をすれば国原(くにはら)は煙(けぶり)立ち立つ海原(うなはら)は鷗(かまめ)立ち立つうまし国そあき...
分類和歌「人の親の心は闇(やみ)にあらねども子を思ふ道に惑(まど)ひぬるかな」出典後撰集 雑一・藤原兼輔(ふぢはらのかねすけ)・大和物語四五[訳] 人の親の心は闇ではないけれど、子供のことを思う道には...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①揺り動かす。出典万葉集 二〇「野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)ふる」[訳] ⇒あかねさす…。②(神霊を)移す。(神輿(みこ...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①揺り動かす。出典万葉集 二〇「野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)ふる」[訳] ⇒あかねさす…。②(神霊を)移す。(神輿(みこ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS