古語:

道理の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「道理」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/212件中)

分類連語①…してはならない。▽禁止の意を表す。出典徒然草 七三「ひとへに信ぜず、また疑ひあざけるべからず」[訳] いちずに信じたりせず、また、疑ったり馬鹿にしたりしてはならない。Σ...
[一]分類連語①どういうことかと。どんなものかと。出典源氏物語 薄雲「なにと分くまじき山伏などまで」[訳] (物の道理が)どういうことかと判断できそうもない山伏などまでが。②…...
[一]分類連語①どういうことかと。どんなものかと。出典源氏物語 薄雲「なにと分くまじき山伏などまで」[訳] (物の道理が)どういうことかと判断できそうもない山伏などまでが。②…...
名詞①先端。はし。出典源氏物語 末摘花「さきの方(かた)すこし垂りて色づきたること」[訳] (鼻は)先端のほうが少し垂れ下がって、赤みを帯びていること。②先頭。前。出典万葉集 ...
名詞①先端。はし。出典源氏物語 末摘花「さきの方(かた)すこし垂りて色づきたること」[訳] (鼻は)先端のほうが少し垂れ下がって、赤みを帯びていること。②先頭。前。出典万葉集 ...
名詞①先端。はし。出典源氏物語 末摘花「さきの方(かた)すこし垂りて色づきたること」[訳] (鼻は)先端のほうが少し垂れ下がって、赤みを帯びていること。②先頭。前。出典万葉集 ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①(神仏などが)仮に人の姿となって現れること。また、そのもの。化身(けしん)。権化(ごんげ)。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「へんげの人と申...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①(神仏などが)仮に人の姿となって現れること。また、そのもの。化身(けしん)。権化(ごんげ)。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「へんげの人と申...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①見分ける。判別する。出典平家物語 三・僧都死去「ただおのづから花の散り、葉の落つるを見て、春秋(はるあき)をわきまへ」[訳] ただ...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①見分ける。判別する。出典平家物語 三・僧都死去「ただおのづから花の散り、葉の落つるを見て、春秋(はるあき)をわきまへ」[訳] ただ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS