「会」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/272件中)
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる朝廷などでの朝賀・即位・節会(せちえ)・叙位・任官などのさいの拝礼の作法の一つ。二度礼拝(らいはい)して笏(しやく)を置き、立って身を左右左とひねり、座...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる朝廷などでの朝賀・即位・節会(せちえ)・叙位・任官などのさいの拝礼の作法の一つ。二度礼拝(らいはい)して笏(しやく)を置き、立って身を左右左とひねり、座...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}お目にかかる。お会いする。▽「会ふ」「見(み)ゆ」の謙譲語。出典日本書紀 神代上「ただ姉(なねのみこと)と相(あひ)まみえむと欲(おも)ひて」[...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}お目にかかる。お会いする。▽「会ふ」「見(み)ゆ」の謙譲語。出典日本書紀 神代上「ただ姉(なねのみこと)と相(あひ)まみえむと欲(おも)ひて」[...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①講義する。仏典・漢籍などの意味を説く。出典今昔物語集 二〇・三三「法華経(ほけきやう)をかうずる所あり」[訳] 法華経を講義する所が...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①講義する。仏典・漢籍などの意味を説く。出典今昔物語集 二〇・三三「法華経(ほけきやう)をかうずる所あり」[訳] 法華経を講義する所が...
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}①乾く。ひからびる。②(声が)かすれる。しわがれ声を出す。出典今昔物語集 二七・三四「林の中にからびたる声の」[訳] 林...
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}①乾く。ひからびる。②(声が)かすれる。しわがれ声を出す。出典今昔物語集 二七・三四「林の中にからびたる声の」[訳] 林...
[一]名詞普通。ひととおり。一般的であること。出典源氏物語 御法「さしもあるまじきおほよその人さへ」[訳] それほど縁もあるはずがない一般の人まで。[二]副詞①だいたい。およそ。あらまし。
[一]名詞普通。ひととおり。一般的であること。出典源氏物語 御法「さしもあるまじきおほよその人さへ」[訳] それほど縁もあるはずがない一般の人まで。[二]副詞①だいたい。およそ。あらまし。