古語:

大和の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「大和」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/415件中)

分類連語とりたてて心をおとめにならない。出典大和物語 一五〇「帝(みかど)はめししかど、ことともおぼさず」[訳] 天皇は(その采女(うねめ)を)お召しになったが、とりたてて心をおとめにはならない。なり...
分類連語とりたてて心をおとめにならない。出典大和物語 一五〇「帝(みかど)はめししかど、ことともおぼさず」[訳] 天皇は(その采女(うねめ)を)お召しになったが、とりたてて心をおとめにはならない。なり...
自動詞サ行変格活用{語幹〈うん〉}①いやになる。うんざりする。出典大和物語 五九「世の中をうんじて筑紫(つくし)へ下りける人」[訳] 世の中がいやになって(九州)筑紫国に下った人。]...
自動詞サ行変格活用{語幹〈うん〉}①いやになる。うんざりする。出典大和物語 五九「世の中をうんじて筑紫(つくし)へ下りける人」[訳] 世の中がいやになって(九州)筑紫国に下った人。]...
名詞①神武(じんむ)天皇の東征の際、天照大神(あまてらすおおみかみ)から遣わされて熊野(くまの)から大和への道案内をしたという非常に大きな烏(からす)。②中国の伝説で、太陽の中...
名詞①神武(じんむ)天皇の東征の際、天照大神(あまてらすおおみかみ)から遣わされて熊野(くまの)から大和への道案内をしたという非常に大きな烏(からす)。②中国の伝説で、太陽の中...
分類連語その方面。その道。出典源氏物語 桐壺「大和言の葉をも唐土(もろこし)の詩(うた)をも、ただそのすぢをぞ枕言(まくらごと)にせさせ給(たま)ふ」[訳] 和歌にしても、漢詩にしても、(帝(みかど)...
分類連語その方面。その道。出典源氏物語 桐壺「大和言の葉をも唐土(もろこし)の詩(うた)をも、ただそのすぢをぞ枕言(まくらごと)にせさせ給(たま)ふ」[訳] 和歌にしても、漢詩にしても、(帝(みかど)...
名詞①大和朝廷で、文書を読み、記録の事をつかさどった役。書記官。中央にも、また、諸国にも置かれたらしい。②古代の「姓(かばね)」の一つ。①の職掌が姓となったもので、...
名詞①大和朝廷で、文書を読み、記録の事をつかさどった役。書記官。中央にも、また、諸国にも置かれたらしい。②古代の「姓(かばね)」の一つ。①の職掌が姓となったもので、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS