古語:

大和の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「大和」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/415件中)

他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}妨害する。邪魔する。出典大和物語 一四七「『こと国の人の、いかでかこの国の土をばをかすべき』と言ひてさまたぐる時に」[訳] 「他国の人が、どうし...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}妨害する。邪魔する。出典大和物語 一四七「『こと国の人の、いかでかこの国の土をばをかすべき』と言ひてさまたぐる時に」[訳] 「他国の人が、どうし...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の長野県更埴(こうしよく)市の南にある。冠着山(かむりきやま)の別称。古くから月の名所とされた。参考姨捨山は、親のようにして暮らしてきた伯母を、妻にそそのかされて山に捨て...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の長野県更埴(こうしよく)市の南にある。冠着山(かむりきやま)の別称。古くから月の名所とされた。参考姨捨山は、親のようにして暮らしてきた伯母を、妻にそそのかされて山に捨て...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①遠くへ投げる。出典日本書紀 神代上「その杖(みつゑ)をなげたまふ」[訳] その杖(つえ)を遠くへ投げなさる。②投げ捨て...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①遠くへ投げる。出典日本書紀 神代上「その杖(みつゑ)をなげたまふ」[訳] その杖(つえ)を遠くへ投げなさる。②投げ捨て...
分類地名今の奈良県高市(たかいち)郡明日香村とその付近の地一帯。北は大和三山でかぎられ、中央を飛鳥川が流れる。推古天皇から持統天皇までの多くの天皇が都を置き、政治・文化の中心となっていた。「飛鳥」とも...
分類地名今の奈良県高市(たかいち)郡明日香村とその付近の地一帯。北は大和三山でかぎられ、中央を飛鳥川が流れる。推古天皇から持統天皇までの多くの天皇が都を置き、政治・文化の中心となっていた。「飛鳥」とも...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①近い。出典源氏物語 胡蝶「少しけぢかく、御簾(みす)のもとなどにも寄りて」[訳] 少し近く、みすのあたりなどに寄って。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①近い。出典源氏物語 胡蝶「少しけぢかく、御簾(みす)のもとなどにも寄りて」[訳] 少し近く、みすのあたりなどに寄って。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS