古語:

公の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「公」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/135件中)

名詞①院の御所の北面にある、警護の武士の詰め所。出典平家物語 八・法住寺合戦「ほくめんに候ひける宮内判官(くないはうぐわん)朝(きんとも)」[訳] 院の御所の警護の詰め所にお仕え申し上げ...
名詞陰陽道(おんようどう)で、「土神(どくじん)」のいる方角を犯して工事・造作などをすることを避けること。やむをえない場合には「方違(かたたが)へ」をして行った。参考土神のいる方角を犯すことを「土...
名詞陰陽道(おんようどう)で、「土神(どくじん)」のいる方角を犯して工事・造作などをすることを避けること。やむをえない場合には「方違(かたたが)へ」をして行った。参考土神のいる方角を犯すことを「土...
分類連語固く決心して覚悟を決める。出典伽羅先代萩 浄瑠「ほぞをかため、義綱(よしつな)を御代(みよ)に出(い)ださずば」[訳] (全員が)固く決心して覚悟を決め、義綱を世に出さなければ。
分類連語固く決心して覚悟を決める。出典伽羅先代萩 浄瑠「ほぞをかため、義綱(よしつな)を御代(みよ)に出(い)ださずば」[訳] (全員が)固く決心して覚悟を決め、義綱を世に出さなければ。
名詞①外のほう。よそのほう。②表だった所。表向き。の場。③鎌倉幕府以降、将軍の一族や譜代(ふだい)の家臣でない家臣、または大名。
名詞①外のほう。よそのほう。②表だった所。表向き。の場。③鎌倉幕府以降、将軍の一族や譜代(ふだい)の家臣でない家臣、または大名。
名詞①外のほう。よそのほう。②表だった所。表向き。の場。③鎌倉幕府以降、将軍の一族や譜代(ふだい)の家臣でない家臣、または大名。
名詞①鎌倉・室町時代、の荷物を京都へ運送・上納すること。②「運上金(きん)」の略。江戸時代、商・工および運送業者に課す税金。◆「うんしゃう」とも。
名詞①鎌倉・室町時代、の荷物を京都へ運送・上納すること。②「運上金(きん)」の略。江戸時代、商・工および運送業者に課す税金。◆「うんしゃう」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS