古語:

塩の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「塩」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/64件中)

名詞食加減。参考古代の作りは、海水をそのまま煮詰めたり、海藻に海水を注ぎかけて乾かし、それを焼いて水に溶かしたものを煮詰めたりする方法が用いられ、その光景を「焼く」「藻焼く」と表現した。⇒...
名詞食加減。参考古代の作りは、海水をそのまま煮詰めたり、海藻に海水を注ぎかけて乾かし、それを焼いて水に溶かしたものを煮詰めたりする方法が用いられ、その光景を「焼く」「藻焼く」と表現した。⇒...
分類歌謡「ゐよゐよ蜻蛉(とうばう)よ堅(かたしほ)参らむさてゐたれ働かで簾篠(すだれしの)の先に馬の尾より合はせてかい付けて童冠者(わらはべくわざ)ばらに繰(く)らせて遊ばせむ」出典梁塵秘抄 四句神...
分類連語手に取って少しずつ食べる。出典万葉集 八九二「堅(かたしほ)をとりつづしろひ糟湯酒(かすゆざけ)うちすすろひて」[訳] ⇒かぜまじり…。
分類連語手に取って少しずつ食べる。出典万葉集 八九二「堅(かたしほ)をとりつづしろひ糟湯酒(かすゆざけ)うちすすろひて」[訳] ⇒かぜまじり…。
名詞①調味料のと梅酢。②(料理の)味加減。③政務などを適切に処理すること。◆近世以降「あんばい」と読むようになった。
名詞①調味料のと梅酢。②(料理の)味加減。③政務などを適切に処理すること。◆近世以降「あんばい」と読むようになった。
名詞国が天災の被災者や身寄りのない者、行路病者などに米・を給付する救済事業。平安時代中ごろから形式化し、毎年五月に行われる京都の年中行事となった。しんきゅう。
名詞国が天災の被災者や身寄りのない者、行路病者などに米・を給付する救済事業。平安時代中ごろから形式化し、毎年五月に行われる京都の年中行事となった。しんきゅう。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}何となくさびしい。ものさびしい。出典古今集 哀傷「君まさで煙(けぶり)絶えにし竈(しほがま)のうらさびしくも見え...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS