古語:

支度の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「支度」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/37件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①気をくばること。心づかい。気くばり。配慮。出典枕草子 ありがたきもの「いささかのひまなくよういしたりと思ふが」[訳] ほんのわずかの油断も...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①気をくばること。心づかい。気くばり。配慮。出典枕草子 ありがたきもの「いささかのひまなくよういしたりと思ふが」[訳] ほんのわずかの油断も...
名詞①衣服。装束。整った服装。出典源氏物語 桐壺「唐(から)めいたるよそひは、うるはしうこそありけめ」[訳] 中国風の装束は、りっぱだっただろう。②飾り。装備。出典源氏物語 須...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①身づくろいする。飾り整える。出典万葉集 一七七七「君なくはなぞ身よそはむ」[訳] あなたがいないならばどうしてこの身を飾りましょうか。&#...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①身づくろいする。飾り整える。出典万葉集 一七七七「君なくはなぞ身よそはむ」[訳] あなたがいないならばどうしてこの身を飾りましょうか。&#...
名詞①(任務として)食事や宴などの準備をすること。また、その係の人。出典宇津保物語 初秋「かの御息所(みやすどころ)、内宴のまかなひにあたり給(たま)ひて」[訳] あの御息所は、宮中での内...
名詞①(任務として)食事や宴などの準備をすること。また、その係の人。出典宇津保物語 初秋「かの御息所(みやすどころ)、内宴のまかなひにあたり給(たま)ひて」[訳] あの御息所は、宮中での内...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①協議。評議。裁定。訴訟。さばき。出典徒然草 一七七「雨降りてのち、いまだ庭の乾かざりければ、いかがせんとさたありけるに」[訳] 雨が降って...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①協議。評議。裁定。訴訟。さばき。出典徒然草 一七七「雨降りてのち、いまだ庭の乾かざりければ、いかがせんとさたありけるに」[訳] 雨が降って...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①引き起こす。誘い出す。出典徒然草 一五五「春はやがて夏の気(け)をもよほし」[訳] (春が終わって夏が来るのではなく)春はそのまま夏の気配...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS