「文集」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/41件中)
分類人名(一七〇二~一七八三)江戸時代中期の俳人。名は時般(ときつら)。尾張(おわり)藩の重臣で文武芸能にすぐれ、俳諧(はいかい)はむしろ余技であったが、その軽妙洒脱(しやだつ)な俳文集に『鶉衣(うず...
分類人名(一七〇二~一七八三)江戸時代中期の俳人。名は時般(ときつら)。尾張(おわり)藩の重臣で文武芸能にすぐれ、俳諧(はいかい)はむしろ余技であったが、その軽妙洒脱(しやだつ)な俳文集に『鶉衣(うず...
分類書名勅撰(ちよくせん)漢詩文集。良岑安世(よしみねのやすよ)ら撰。平安時代前期(八二七)成立。二十巻。〔内容〕わが国最初の漢詩文の合集で『文選(もんぜん)』の体裁にならっている。嵯峨(さが)天皇・...
分類書名勅撰(ちよくせん)漢詩文集。良岑安世(よしみねのやすよ)ら撰。平安時代前期(八二七)成立。二十巻。〔内容〕わが国最初の漢詩文の合集で『文選(もんぜん)』の体裁にならっている。嵯峨(さが)天皇・...
分類人名(七八五~八三〇)平安時代前期の漢詩人。桓武(かんむ)天皇の皇子。宗貞(むねさだ)(僧正遍昭(へんじよう))の父。大納言。勅撰(ちよくせん)漢詩文集『経国集』の撰者の一人。漢詩文にすぐれ、『凌...
分類人名(七八五~八三〇)平安時代前期の漢詩人。桓武(かんむ)天皇の皇子。宗貞(むねさだ)(僧正遍昭(へんじよう))の父。大納言。勅撰(ちよくせん)漢詩文集『経国集』の撰者の一人。漢詩文にすぐれ、『凌...
分類人名(八三四~八七九)平安時代前期の漢詩人。文章(もんじよう)博士。文才に富み、歴史書『日本文徳(もんとく)天皇実録』の編集にも参加。家集に『都氏(とし)文集』がある。羅城門(らじようもん)上の鬼...
分類人名(八三四~八七九)平安時代前期の漢詩人。文章(もんじよう)博士。文才に富み、歴史書『日本文徳(もんとく)天皇実録』の編集にも参加。家集に『都氏(とし)文集』がある。羅城門(らじようもん)上の鬼...
分類人名(一七六三~一八二七)江戸時代後期の俳人。信濃(しなの)(長野県)の人。名は弥太郎(やたろう)。江戸に出て二六庵竹阿(にろくあんちくあ)に俳諧(はいかい)を学んだ。晩年は郷里に帰ったが、不幸の...
分類人名(一七六三~一八二七)江戸時代後期の俳人。信濃(しなの)(長野県)の人。名は弥太郎(やたろう)。江戸に出て二六庵竹阿(にろくあんちくあ)に俳諧(はいかい)を学んだ。晩年は郷里に帰ったが、不幸の...