古語:

会うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「会う」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/386件中)

副助詞《接続》種々の語に付く。〔軽いものを例示し、他の重要なものを類推させる〕…でさえも。…だって。出典和泉式部集 「夢にだも逢(あ)ふと見るこそうれしけれ」[訳] 夢にさえも(あなたに)会うこと見る...
分類和歌出典百人一首 「難波潟(なにはがた)短き葦(あし)の節(ふし)の間(ま)も逢(あ)はでこの世(よ)を過ぐしてよとや」出典新古今集 恋一・伊勢(いせ)[訳] 難波潟に生えている葦の、あの短い節と...
終助詞《接続》活用語の連用形に付く。〔自己の願望〕…したいものだ。…したいなあ。出典後撰集 恋五「伊勢(いせ)の海に遊ぶ海人(あま)ともなりにしが波かき分けて海松藻(みるめ)潜(かづ)かむ」[訳] 伊...
分類和歌「み熊野(くまの)の浦の浜木綿(はまゆふ)百重(ももへ)なす心は思(も)へど直(ただ)に逢(あ)はぬかも」出典万葉集 四九六・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)[訳] 熊野の浦の浜木綿の葉が百...
分類和歌「黄葉(もみちば)の散り行くなへに玉梓(たまづさ)の(=枕詞(まくらことば))使ひを見れば逢(あ)ひし日思ほゆ」出典万葉集 二〇九・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)[訳] もみじの散って行く...
名詞①七日間。仏事や病気治療などの一区切りの期間の目安とした。②月の第七日。(ア)特に、正月七日。出典枕草子 正月一日は「なぬか、雪間の若菜摘み」[訳] 正月七日、雪間に顔を出...
名詞①七日間。仏事や病気治療などの一区切りの期間の目安とした。②月の第七日。(ア)特に、正月七日。出典枕草子 正月一日は「なぬか、雪間の若菜摘み」[訳] 正月七日、雪間に顔を出...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}「ともしぶ」に同じ。[二]他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}物足りなく思わせる。うらやましく思わせる。出典万葉集 二五七七「...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}「ともしぶ」に同じ。[二]他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}物足りなく思わせる。うらやましく思わせる。出典万葉集 二五七七「...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}「ともしぶ」に同じ。[二]他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}物足りなく思わせる。うらやましく思わせる。出典万葉集 二五七七「...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS