古語:

会うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「会う」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/386件中)

形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①香り高い。かんばしい。出典万葉集 一九六七「かぐはしき花橘(はなたちばな)を玉に貫ぬき」[訳] 香り...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①香り高い。かんばしい。出典万葉集 一九六七「かぐはしき花橘(はなたちばな)を玉に貫ぬき」[訳] 香り...
名詞①鳥類の総称。②鶏(にわとり)。また、鶏の鳴き声。出典伊勢物語 五三「男、…女にあひて、物語りなどする程に、とりの鳴きければ」[訳] 男が、…女と会って話などするうちに鶏が...
名詞①鳥類の総称。②鶏(にわとり)。また、鶏の鳴き声。出典伊勢物語 五三「男、…女にあひて、物語りなどする程に、とりの鳴きければ」[訳] 男が、…女と会って話などするうちに鶏が...
名詞①陰暦七月七日の七夕の夜、牽牛(けんぎゆう)・織女(しよくじよ)の二星が会うとき、かささぎが翼を並べて天の川にかけ渡すという伝説上の橋。男女の契りの橋渡しのたとえともする。②...
名詞①陰暦七月七日の七夕の夜、牽牛(けんぎゆう)・織女(しよくじよ)の二星が会うとき、かささぎが翼を並べて天の川にかけ渡すという伝説上の橋。男女の契りの橋渡しのたとえともする。②...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①たやすい。容易だ。出典万葉集 四〇一一「手放(たばな)れも還来(をち)もかやすき」[訳] 手から飛び立つのも戻ってくる...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①たやすい。容易だ。出典万葉集 四〇一一「手放(たばな)れも還来(をち)もかやすき」[訳] 手から飛び立つのも戻ってくる...
副詞①〔下に打消の語を伴って〕決して。出典万葉集 三七五〇「吾(あ)がごとく君に恋ふらむ人はさねあらじ」[訳] 私のように、あなたに恋するであろう人は決していないだろう。②間違...
分類和歌「駿河(するが)なる宇津(うつ)の山べのうつつにも夢にも人に逢(あ)はぬなりけり」出典新古今集 羇旅・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語九[訳] 駿河の国の宇津の山のあたりでは、その『う...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS