「ざり」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/6897件中)
名詞①人為によらず存在する事象。②本来の性質。本性。
名詞①人為によらず存在する事象。②本来の性質。本性。
名詞喪服。「あらはしぎぬ」とも。◆喪中であることをあらわす衣の意。
名詞喪服。「あらはしぎぬ」とも。◆喪中であることをあらわす衣の意。
分類連語後のわざわいの原因となるものを除かずにおくことのたとえ。
分類連語後のわざわいの原因となるものを除かずにおくことのたとえ。
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}(詩歌・経文などを)声を出して唱える。口ずさむ。「ずす」「ずず」「ずうず」「ずんず」とも。出典枕草子 故殿の御ために「酒飲み、詩じゅしなどするに」...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}(詩歌・経文などを)声を出して唱える。口ずさむ。「ずす」「ずず」「ずうず」「ずんず」とも。出典枕草子 故殿の御ために「酒飲み、詩じゅしなどするに」...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}「じゅす」に同じ。「ずず」「ずうず」「ずんず」とも。出典枕草子 五月ばかり、月もなう「『種(う)ゑてこの君と称す』とずして」[訳] 「うえてこの君...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}「じゅす」に同じ。「ずす」「ずうず」「ずんず」とも。出典伊勢物語 八二「親王(みこ)、歌を返す返すずじ給(たま)うて」[訳] 親王は、歌を繰り返し...