古語:

しるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「しる」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/251件中)

分類連語①風という使者。出典古今集 春上「花の香かをかぜのたよりにたぐへてぞ鶯(うぐひす)さそふしるべにはやる」[訳] (梅の)花の香りを風という使者に添わせて、うぐいすを誘う道案内として...
分類和歌「あかなくにまだきも月の隠るるか山の端(は)にげて入れずもあらなむ」出典古今集 雑上・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語八二[訳] 名残惜しいのに(=まだ十分に見てはいないのに)、早くも...
分類和歌「狩り暮らしたなばたつめに宿からむ天(あま)の河原に我は来にけり」出典古今集 羇旅・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語八二[訳] 一日じゅう狩りをして日暮れになったので、たなばた姫に今夜...
分類和歌「ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ」出典古今集 羇旅・紀有常(きのありつね)・伊勢物語八二[訳] 七夕(たなばた)姫は、一年に一度訪ねていらっしゃるお相手を待つものだか...
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①白くなる。白みを帯びる。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「まだ暗うてよくも見えざりつるを、しろみたる者の侍(はべ)りつれば」[訳]...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①白くなる。白みを帯びる。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「まだ暗うてよくも見えざりつるを、しろみたる者の侍(はべ)りつれば」[訳]...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS