古語:

金の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「金」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/337件中)

分類和歌「大海の磯(いそ)もとどろに寄する波われて砕けてさけて散るかも」出典槐集 雑・源実朝(みなもとのさねとも)[訳] 大海原から磯へと音をとどろかせて鳴り響くばかりに寄せてくる波が、割れて、こな...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}くれてやる。▽「与ふ」「やる」を卑しめていう語。出典太平記忠臣 浄瑠「百両の目腐り、ほしかこまそ」[訳] 百両のはした、欲しければくれてやろう...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}(一)【支ふ】支える。もちこたえる。出典徒然草 三八「身の後(のち)には、(こがね)をして北斗をささふとも」[訳] 自分の死後には、黄でもっ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①見すぼらしい。見苦しい。けちくさい。出典好色一代女 浮世・西鶴「首尾調(ととの)ひけるを、さもしくお...
終助詞《接続》動詞の連用形、完了の助動詞「つ」「ぬ」の連用形「て」「に」に付く。〔自己の願望〕…たいものだ。…たいなあ。出典葉集 秋「秋ならで妻呼ぶ鹿(しか)を聞きしがな」[訳] (鹿は秋鳴くものだ...
副詞①あわただしく。そそくさ。▽物事を急いでするようす。出典好色一代男 浮世・西鶴「腰より下の一重(ひとへ)もけふの汗にとてそこそこにときすてて」[訳] 腰から下の一枚(=腰巻)も今日の汗...
副詞①あわただしく。そそくさ。▽物事を急いでするようす。出典好色一代男 浮世・西鶴「腰より下の一重(ひとへ)もけふの汗にとてそこそこにときすてて」[訳] 腰から下の一枚(=腰巻)も今日の汗...
副詞①多く。たくさん。▽数量の多いさま。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「そこらの年ごろ、そこらの(こがね)給(たま)ひて」[訳] 多くの年月の間、たくさんの黄をくださって。②...
分類和歌「箱根路(はこねぢ)をわが越え来れば伊豆(いづ)の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」出典続後撰集 羇旅・槐集雑・源実朝(みなもとのさねとも)[訳] 険しい箱根の山道を私が越えて来ると、伊豆の海の小...
分類和歌「物言はぬ四方(よも)の獣(けだもの)すらだにも哀れなるかな親の子を思ふ」出典槐集 雑・源実朝(みなもとのさねとも)[訳] 口をきかない、いたる所にいる獣でさえも、しみじみと胸を打たれること...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS