古語:

やすしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「やすし」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/304件中)

分類枕詞①葦垣は古びて乱れやすいことから「古(ふ)る」「乱る」などにかかる。出典万葉集 九二八「あしかきの古りにし郷(さと)」[訳] さびれてしまった里。②外と隔てることから「...
名詞①(日常生活に使う)身の回りの道具。調度品。出典徒然草 一〇「うちあるてうども昔おぼえてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ」[訳] 何気なく置いてある道具なども、古風に感じられて落ち着...
名詞①(日常生活に使う)身の回りの道具。調度品。出典徒然草 一〇「うちあるてうども昔おぼえてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ」[訳] 何気なく置いてある道具なども、古風に感じられて落ち着...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①調子が速くて軽快だ。陽気で弾んでいる。はしゃいでいる。出典源氏物語 東屋「はやりかなる曲(ごく)の物など教へて」[訳] (娘...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①調子が速くて軽快だ。陽気で弾んでいる。はしゃいでいる。出典源氏物語 東屋「はやりかなる曲(ごく)の物など教へて」[訳] (娘...
名詞①夜の道。②心が迷い、分別のつかないことのたとえ。出典新後撰集 釈教「長き夜(よ)のやみぢに迷ふ身なりとも」[訳] 長い夜の闇路(=分別のつかなさに)心が迷う私であるが。&...
名詞①夜の道。②心が迷い、分別のつかないことのたとえ。出典新後撰集 釈教「長き夜(よ)のやみぢに迷ふ身なりとも」[訳] 長い夜の闇路(=分別のつかなさに)心が迷う私であるが。&...
[一]自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①仲よくなる。むつまじくなる。出典日本書紀 顕宗「兄(このかみ)・弟(おとと)、よろこびやはらぎて」[訳] 兄と弟が、よろこび仲よくな...
[一]自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①仲よくなる。むつまじくなる。出典日本書紀 顕宗「兄(このかみ)・弟(おとと)、よろこびやはらぎて」[訳] 兄と弟が、よろこび仲よくな...
[一]自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①仲よくなる。むつまじくなる。出典日本書紀 顕宗「兄(このかみ)・弟(おとと)、よろこびやはらぎて」[訳] 兄と弟が、よろこび仲よくな...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS